著作権
著作物の利用について
神奈川新聞の紙面およびホームページ「カナロコ」に掲載された自社の記事や写真、図表、動画などの著作物を利用するには、原則として株式会社神奈川新聞社(以下、神奈川新聞社)の了解「許諾」を得ることが必要です。利用を希望される方は「著作物利用許諾条件」を確認し、「神奈川新聞社著作物利用許諾申請書」(神奈川新聞社著作物利用許諾申請書PDF)に必要事項をご記入の上、FAXもしくは郵送してください。送付の際、利用を希望する記事のコピーなど記事内容を確認できるものを添付してください。許諾する場合は、原則として有料となります。審査終了後、結果(利用の可否)と利用料を回答いたします。
また、紙面のそれぞれの素材は神奈川新聞社および各通信社、配信元、情報提供者に帰属していますので神奈川新聞社が著作権を有しない素材については、利用者がそれぞれの著作権者にも「許諾」を得る必要があります。
1回限り20部以内のコピー許諾に関しては、公益社団法人日本複製権センター(JRRC)に権利行使を委託しています。
なお、利用したい写真や紙面が不明確な場合は、下記、著作権担当者にお問い合わせください(平日、午前10時から午後17時半まで)
著作権法については文化庁、新聞著作権に関する見解は一般社団法人日本新聞協会、新聞著作権協議会のホームページを参照してください。
利用許諾申請の流れ
- 「神奈川新聞社著作物利用許諾申請書」と利用する紙面などの提出(ファクシミリもしくは郵送。念のため、送信したことをお電話にてお知らせください)
- 審査の結果と利用料の連絡(写真の場合はサンプル写真を送付)※ 回答までに時間が掛かることがあります。3営業日をお申込みください。お急ぎの場合はご連絡ください。
- 利用料などの合意
- 「許諾」(写真データの送付)
- 利用許諾書と請求書の郵送
- 利用
- 利用料の振り込み
- (写真データの削除)
- 発行物の無償提供(2部)
※SNSやホームページなどインターネットで弊社著作物を利用することはできません。
紙面、記事ついては利用者が公立図書館等で、ご用意してください。写真の場合はデータを送付します(品質を担保するものではありません)。
申請書はモノクロで印刷してください。責任者の押印が必要です。
許諾条件と許諾申請書
お問い合わせ先
担当窓口 | 著作権担当 |
---|---|
電話番号 | 045-227-0805 |
FAX番号 | 045-227-0095 |
受付時間 | 10:00〜17:30(土日・祝日、年末年始除く) |
備考 | FAX送付後、念のため上記電話番号までご連絡ください。 ※2018年10月1日「申請書」改定。 |
リンクと引用について
リンク
ホームページ「カナロコ」へのリンクは自由ですが、必ず日付と出所を表示してください。
引用
すでに公表されている著作物を「引用」するにあたっては守らなければならない、さまざまな条件があり注意が必要です(引用の必然性が認められること。カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること。引用される分量が必要最小限度の範囲内であること。原則として原文のまま行うこと。書き換えたり、削ったりしないこと。出所の明示など)。詳しくは文化庁のホームページを参照してください。
企業・団体などのクリッピングについて
神奈川新聞社は、著作権保護の観点から、企業・団体などで日常的に繰り返し行われる紙面などのコピー配布、いわゆる「クリッピング」について、神奈川新聞社の許諾を受けた場合のみに限定しています。対象は原則として読者に限り、新聞社の内規に基づいて、有料でクリッピングを認めるかどうか審査します。許諾した場合以外のクリッピングはお断りします。
なお、1回限り20部以内のコピーの許諾は、神奈川新聞社が委託している公益社団法人日本複製権センター(JRRC)〈電話03-3401-2382〉にお問い合わせください。
クリッピング申請の流れ
- クリッピング利用許諾条件を確認し、クリッピング契約の申し出
- 申請書の送付
- お見積り
- 契約書の締結または許諾書の送付→クリッピング利用。(お支払い方法についてはご相談ください)
許諾条件
お問い合わせ先
担当窓口 | デジタルビジネス部(著作権担当) |
---|---|
電話番号 | 045-227-0805 |
FAX番号 | 045-227-0095 |
受付時間 | 10:00〜17:30(土日・祝日、年末年始除く) |
メール | お問い合わせフォームから。 種別で「その他」を選択し、投稿内容に「クリッピング申請」と記載してください。 |